2005年7月の湖水観測結果より |
7月の観測は、梅雨明け前で、霞みか雲か判然としない中で行われた。沖に出ると岸が見えないほどだ が、調査船「がいあ二世」のGPS(全地球測位システム)で定点を確保できる。沖合では横曳きの漁船 が数隻、出漁していた。エビ、ハゼ類が捕れているようだ。横曳き漁船は。船体の横方向に数百メートル もある網を曳いているので、観測船は遠回りして航行する。 土浦入と高浜入では透明度が低く、縣濁物が多かった。春に緑がかっていた水の色は、茶色に変化して きている。植物プランクトンのブルームが終わって、「夏枯れ」のような状態になっているようだ。その 代わり、ミジンコ類が多く発生しており、植物プランクトンへの捕食圧が高いことも影響していると思わ れる。イサザアミは、多くはない。植物プランクトンが少ないことを反映して、硝酸態窒素とリン酸態リ ン濃度が高くなっている。植物プランクトンが少ないために、これらの栄養塩類が吸収されないことに加 えて、植物プランクトンの枯死、分解によって栄養塩類が水中に回帰することや多く発生している動物プ ランクトンの代謝産物(排泄物)の影響も、要因として考えられる。COD値は植物プランクトン(縣濁態有 機物)が少ないためか、低かった。 ところで、梅雨明け後7月21日のワカサギトロール漁解禁初日の水揚げは、昨年初日の約4倍となり、 好漁のスタートとなった。これは昨年秋の台風によって白濁水が入れ替わり、冬から春にかけて透明度が よく、植物プランクトン、次いで動物プランクトンが順調に発生したことが、ワカサギ稚魚の成育によか ったのかもしれない。 |
霞ヶ浦水質調査研究会 |