2009年8月19−20日の湖水観測結果から
 

  今回は、初めて体験する方を含めて8人による調査となった。土浦港の奥ではアオコがやや多く発生し
 ていたが、沖合では目で確認できるほどではない。しかし湖水は、沖合でもわずかにブルーグリーンの藍
 藻色をしていた。特に太陽光が当たっている水域ではよくわかる。真夏の観測だが、気温、水温ともに例
 年より低く、比較的涼しさを感じながら作業した。月例観測の定点では、ミクロキスティスが確認され、
 7月よりややCODが高い。透明度は、沖宿沖と高浜入以外では比較的良い。透明度がやや良いことがミ
 クロキスティスの増殖に好条件となったようだ。それ以外の植物プランクトンは少なく、夏から秋にかけ
 て見られるゾウミジンコや大型のカブトミジンコ、オナガミジンコなど動物プランクトンの捕食を受けて
 いるようだ。しかしケンミジンコの幼生であるノープリウスが7月より減ってきたので、秋には動物プラ
 ンクトンの捕食圧が低くなって、植物プランクトンの増加が予測される。無機態窒素やリン酸態リン濃度
 では、特に高くはなく良好と言える。
  今回は夏の逆水門方向の観測も合わせて実施した。利根川流域で降雨が多かった影響で、河川水が波崎
 河口付近まで達して塩分濃度が低下していた。また河川水が運搬した流木や竹竿など有機質のゴミ類が多
 く浮遊していた。特に佐原の小野川河口部のドックの水域には国土交通省利根川下流河川事務所が回収し
 た大量の流木類やプラスチックゴミ類が集積し、重機で陸揚げしている現場を見学した。銚子方向へ流下
 する流木類を、オイルフェンスを張って集めたものと思われる。霞ヶ浦の流入河川でも、この方式を採用
 すれば、湖内に入るゴミが減り、漂着ゴミも減るはずだ。

  この調査には試薬キット代や船代がかかります。霞ヶ浦水質調査研究会の活動を支援してくださる会員
 を募集中です。年会費5000円で、船の定員の範囲で何回でも乗船体験できます。
  入会希望の方は、029-835-2252までご連絡ください。

 
 
 
左:整備された佐原港だが、小洪水で浮遊物に東半分が埋まっていた。正面は一般船桟橋。 右:おびただしい浮遊物館。

香取市佐原港の定期船、遊覧船バース。
 
霞ヶ浦水質調査研究会