2010年1月20日の湖水観測結果から
 
 
  強い冬型の気圧配置の影響による悪天候の回復を待って、一週間延期し1月20日土浦港出航で実施した。
 今回は冬と夏に行っている長軸(逆水門)方向観測を兼ねて、1泊2日、往復約300km、合計14地点での観測
 となった。逆水門の閘門を抜けて銚子に近づくにつれて、カモメ類とウミウの数が多くなり、特にカモメ
 類は、これまで見たことがないほど、まるで紙吹雪のように群れていた。日本一の水揚げを誇る銚子港で
 漁船のおこぼれ(イワシなど)を狙っているのだろうか。利根川河口堰の閘門から坂東太郎と呼ばれる利
 根川に入り、津宮(香取市佐原)の赤い鳥居の前を過ぎて、横利根閘門から横利根川経由で霞ヶ浦水系に
 戻るコースをたどった。
  透明度は月例観測の定点では、12月より低下し、1メートル弱の地点が多かった。植物プランクトンの
 ブルーム(季節的な増殖)が始まっていた。湖水では早くも春の兆しが来ていた。それを反映してCODがや
 や上昇してきた。北浦湖心でも同様だった。高浜入りではキクロテラ(ヒメマルケイソウ)が多い。その
 他ではシネドラ(ハリケイソウ)類、メロシラ(タルケイソウ)類が増えてきた。オシラトリア(糸状藍
 藻)類も増えてきた。一方、水温低下で動物プランクトンは少なく、捕食圧を免れた植物プランクトンが
 低い水温にもかかわらず、日長時間の延長とともに増殖しつつあることが見てとれた。
  夏季とは対照的に雨が少ない冬季では、利根川河口堰、常陸川水門は長期間閉まっており、海水が直下
 まで遡上し、塩化物イオン濃度及び電気伝導度が高かった。逆に夏季では、河川側の淡水が海水を押し戻
 し、河口近くまで塩分濃度が低い水域が広がることが多い。
 
  本観測は民間の「霞ヶ浦水質調査研究会」による調査です。観測は船代、試薬キット代など費用がかか
 ります。ぜひ会員(年会費 5000円、メール:pcom @ sea.plala.or.jp)になって本観測をサポートして
 ください。会員は年に1回以上、体験乗船できます。
  また(株)ラクスマリーナ様では『調査船がいあU世』で水質調査と霞ヶ浦1周クルーズに参加を呼びか
 けるページを作ってくださいいました。コチラからご覧いただけます。
 
 
 

中央の建物は潮来市牛堀庁舎。水辺は北斎公園と牛堀港桟橋。北利根川の水郷風景
 
左:外浪逆浦から望む鹿島セントラルホテルの高層タワー 右:中・大型船用常陸川大閘門通航風景。

海側より常陸川水門・常陸川閘門を望む。画像は全て2010.1.20沼澤研究員撮影
 
霞ヶ浦水質調査研究会