この日、土浦市では気温34度まで上昇したが、湖上は日差しが強いものの、航行中は風があって、暑さはさほど気にならなかった。湖上には浅葱色の広いドームのような空を背景に、幼児が喜びそうな動物や魚の形を思わせる白い雲がいくつも浮かんでいた。「霞ヶ浦の上に本当の空がある」と智恵子なら言ったかもしれない。
各定点の透明度は高浜入、江戸崎入以外は1mから1.5mほどで、この時期としてはやや良い。水色は先月に比べると緑色が少し濃くなってきた。雲の陰が落ちている湖面は暗緑色、日光が照射している湖面は明緑色で、植物プランクトンが少し増えてきたことを予想させた。水温は28度前後だった。なお江戸崎入で溶存酸素の数値が低かったが、観測が帰途の夕刻になり太陽光が翳ったためと考えられる。COD、無機態窒素、無機態リンの数値は特に高くなかった。
動物プランクトン相は各定点で大きな差があり、高浜入ではワムシ、オナガミジンコ、ケンミジンコが増殖してきた。他地点では、ミジンコ類、ケンミジンコ類、ワムシ類ともに少なかった。イサザアミが発生している地点があった。高浜入以外で動物プランクトン類が少ないことは、イサザアミ、ワカサギ、シラウオによる捕食が考えられる。この時点で、高浜入以外で植食の動物プランクトンが少ないため、8月以後は植物プランクトンが増える可能性があるが、どの種類が増えるかは予測しにくい。ただし、7月中下旬に猛暑が続いたことが影響すれば、動物プランクトンが高浜以外でも増えてくる可能性がある。特にオナガミジンコは例年真夏に優占する動物プランクトンである。8月上旬に予定している観測結果が注目される。7月11日の時点では、土浦港、沖合6定点ともに、アオコ(ミクロキスティス)は水面上(肉眼視)も採水試水中(顕微鏡観察)にも見られなかった。
帰路の夕刻、土浦港に入る直前、各高校ヨット部のヨットが10数艇、熱心に練習していた。 |