| 
        
          
            | 『 がいあ 』 ニュースと航海日誌  『 2004年10月 』 |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月25日(月) | 船長1名、ゲスト6名 |  
            | 着 | 発 | 地点名 | 天候:晴時々曇。   風向風速:北3〜5m。  気温16〜19℃ |  
            |  |  
            | 09:00 | 09:30 | 土浦港京成マリーナ | 釣船運航を依頼され出航。 |  
            | 09:40 | 09:55 | 常陸川水門通過 | 通過。 |  
            | 10:05 | 10:20 | 銚子港内 | 海釣。 |  
            | 11:10 | 11:25 | 銚子沖 | クルージング。 |  
            | 11:50 | 12:05 | 波崎港 | 海釣。 |  
            | 12:15 | 12:30 | 矢田部沿岸 | ハゼ釣。 |  
            |  |  | 常陸川水門通過 | 通過。 |  
            | 12:40 | 14:55 | 麻生桟橋 | 食事・休憩・温泉。 |  
            | 15:50 | 17:00 | 土浦港京成マリーナ | 帰港後片付等。走航距離83浬 |  
            | 前々回の台風で霞ヶ浦の最大水位はY.P.+2.3付近を記録し、前回の台風ではY.P.+1.8程 度の高水位を排水するため常陸川逆水門は開放されており、常陸利根川は2kn(knot)程
 度の順流があり、潮来市牛掘りから額水門を航行し、銚子港に至るまでベルトコンベア
 ーに乗った状態で安定した高速航行が出来た。調子港内では、シタビラメ、イシモチが
 揚がったが、波崎港では当たりなし、波崎矢田部でハゼ釣りを行った。多くは釣れなか
 ったが、型のいいハゼが揚がった。帰りは本川河口堰開放のため利根川の順流を遡り、
 下常陸利根川(常陸川)では工潮位で、既に逆水門が閉鎖閉鎖のため流れはなく順調に
 航行したが、上常陸利根川(北利根川)では、逆水門開放で先に下がった北浦の水位を
 補うために外浪逆浦経由で北浦へ回り込む順流があり、速度が落ちた。特に行きの時で
 あるが、順流で橋桁の下流側に渦潮が出来ており、大きなものでは5m程度にも及んで
 いた。台風による降水で得た水はトータル4億トンにも至る放流で、霞ヶ浦全容積の約
 半量が入れ替わったかたちになり、今冬の水質の改善が予想される。しかし、西浦、常
 陸利根川、外浪逆浦の全域で水は茶白濁を呈し、流入する水の面源汚濁と、土砂の流入
 により、栄養塩が供給されたことも事実であり、水質にどのような変化があるか、今後
 のデータに着目したい。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月24日(日) | 『がいあU世』ドライブオイル交換後、 進水 |  
            | 24日午後、ボルボ純正ドライブオイルを交換し(京成マリーナ)昇降ドックへ移動し再 進水した。その後専用バースへ移動。航行時間:徐航で2分程度。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月XX日(×) | 『がいあU世』台風による避難各履歴 |  
            | 14日午後:昇降ドックへ移動。15日午前:マリーナ北桟橋へ移動。20日午後:再度昇降 ドックへ移動し再陸揚。航行時間:徐航で10分程度。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月14日(木) | 船長1名、調査員2名、ゲスト3名 |  
            | 着 | 発 | 地点名 | 天候:曇。     風向風速:北東4〜8m。    気温17〜19℃ |  
            |  |  
            | 09:00 | 09:30 | 土浦港京成マリーナ | 定期水質調査のため出航。 |  
            | 09:40 | 09:55 | 沖宿−防衛技研 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |  
            | 10:05 | 10:20 | 牛渡−大須賀 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |  
            | 11:10 | 11:25 | 高浜入心 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取 |  
            | 11:50 | 12:05 | 三又心 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取 |  
            | 12:15 | 12:30 | 江戸崎入心 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |  
            | 12:40 | 14:55 | 麻生桟橋 | 食事・休憩。 |  
            | 15:00 | 15:15 | 麻生・和田沖 | 採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |  
            | 15:50 | 17:00 | 土浦港京成マリーナ | 帰港後食事片付等。走航距離43浬 |  
            | (株)京成マリーナの坪田船長が休暇で乗船してくれたため、操船を依頼し、がいあ船長 はゆっくりとした調査になった。沖宿沖を除いて全体的に水の色は緑身を帯びていたが
 三又心と麻生−和田沖は赤みを帯びていた、谷比較してスケレトネマ・ポタモスが発生
 しているような感じであった。透明度は江戸崎入心が1mを超えている以外は、70〜90
 cm程度であった。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月XX日(×) | 『がいあU世』台風による避難各履歴 |  
            | 10日午後:マリーナ北桟橋より土浦港に移動。12日午後:土浦港よりマリーナドックに 移動し陸揚げ。14日午前:再進水。航行時間:徐航で10分程度。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
        
          
            | 2004年10月02日(土) | 船長1名、ゲスト11名 |  
            | 着 | 発 | 地点名 | 天候:晴。    風向風速:南西4〜1m。    気温27〜22℃ |  
            |  |  
            |  | 16:10 | 土浦港京成マリーナ | 定期水質調査のため出航。 |  
            | 16:30 | 17:00 | 安中沖 | 観光。 |  
            | 17:20 | 17:20 | 桜川河口 | 観光。。 |  
            | 17:50 | 21:00 | 土浦橋上流 | 花火見物。 |  
            | 21:35 | 21:36 | 土浦港 | 1名駅前で下船。 |  
            | 21:40 | 22:00 | 土浦港京成マリーナ | 帰港後片付等。走航距離35浬 |  
            | 関係者の会社より、花火見学の船を出してほしいとの依頼があり、出航。先に安中沖ま クルージングし、後に桜川に上った。銚子、麻生方面等からの大型漁船や大型遊漁船等
 も沖合いに停泊しており、海の銀座状態だった。土浦の花火は全国一と言われるもので
 今回は NHKで1時間15分に亙って生中継したほどである。例年にも増して素晴らしかっ
 た。風も弱く寒くない好条件下で行われた。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  |