2008年4月10日(木) |
船長・船員2名、調査員2名 |
着 |
発 |
地点名 |
天候:曇時々雨。 風向風速:北東3〜6m。 気温9〜10℃ |
|
09:00 |
09:45 |
土浦港ラクスマリーナ |
定期水質調査のため出航。 |
09:50 |
10:05 |
沖宿−防衛技研 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
10:15 |
10:30 |
牛渡−大須賀 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
10:50 |
11:00 |
高浜入心 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
11:20 |
11:30 |
江戸崎入心 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
11:40 |
11:50 |
三又心 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
12:00 |
12:10 |
浮島人工浜 |
状況観察。 |
12:15 |
12:20 |
麻生・和田沖 |
採水、pH、EC、透明度、プランクトン採取。 |
12:30 |
15:40 |
麻生桟橋 |
上陸、休憩、昼食。 |
16:20 |
17:00 |
土浦港ラクスマリーナ |
帰港後食事、片付等。走航距離45浬 |
透明度は30〜70cm程度で非常に濁っていた。数日前の強烈な低気圧で水と底泥が攪拌さ
れたのが原因であろう。浮島の砂浜は、水位が上がっているにもかかわらず、北東の風
の影響を受け、中央部も多少戻ってきたようにも思われた。天王崎は水位が高いため、
砂州の大部分は水没していたが、波の影響で和田岬形状の洲が左右両方に出来ていた。
西浦各地非常に濁っていたが、天王崎は特別に綺麗に感じられた。
|

浮島人工浜沖。4/10

汀線が筑波山と平行化しようとしている浮島人工浜の現況。4/6日撮影

天王崎の砂州。4/10 |
|