2014年 6月16日(月) |
船長・船員2名、調査員1名、会員3名、一般参加1名 |
着 |
発 |
発地点名 |
天候:晴時々曇。 風向風速:南東5m。 気温26〜29℃ |
|
09:10 |
09:15 |
土浦港 |
定期水質調査のため出航。 |
09:25 |
09:35 |
土浦港ラクスマリーナ |
4名乗船。 |
09:45 |
10:00 |
沖宿−防衛技研 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
10:15 |
10:30 |
牛渡−大須賀 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
10:50 |
11:00 |
高浜入心 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
11:20 |
11:30 |
江戸崎入心 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
11:40 |
11:50 |
三又心 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
11:55 |
12:05 |
麻生・和田沖 |
採水、水温、透明度、プランクトン採取。 |
12:10 |
12:15 |
麻生桟橋 |
食事積込。 |
12:30 |
15:00 |
潮来港 |
上陸・休憩・加藤洲十二橋めぐり。 |
15:50 |
15:55 |
土浦港ラクスマリーナ |
4名下船。 |
16:00 |
16:15 |
土浦港 |
帰港後、片付等。走航距離56浬。 |
穏やかなさざ波の中の定期調査になった。この時期は潮来あやめ園観賞、サッパ船による加藤洲十二橋めぐりの観光がコースに加わり楽しい調査になる。各ステーションでの採水、現地調査完了後、麻生桟橋で昼食を積込み潮来港へ。まず、水の状態だが、淡緑、淡緑白濁、草色で全ステーションとも透明度は1mに満たなかった。アヤメ(花菖蒲)は既に盛りを過ぎ五分咲き。加藤洲では水上マーケットも営業しており震災前の様に復興した感じであった。
霞ヶ浦データに土浦の放射能と霞ヶ浦の水道が安全な理由につて説明するページを追加しました。
霞ヶ浦データに土浦市港町3-10付近の空間線量データページを作成し、5/20よりUP開始しました。
|
|
 |
加藤洲の水上マーケット |
 |
加藤洲十二橋風景。 サッパ舟内で食事。 |
 |
パワースポット長勝寺。門をくぐるとひんやり涼しかった。 既に花は終わりに近づき五分咲きの潮来前川あやめ園 |
|